MIURA BLOG

  • sp_tel.jpg
STORES 予約 から予約する

2024.06.03更新

こんにちは、岩永です。

今回は大腿直筋の筋断裂の症例です。
10代男性で、部活動でサッカーをしている方です。
約1週間で損傷部の回復が認められる画像を確認できたので報告します。

5/11
4/27にボールキック時に痛みがあり、5/9にボールを蹴った時に同部位に再度痛みが生じた。
エコー観察の結果、明らかな大腿直筋の筋断裂を確認した。
処置は筋膜の整復とLIPUS。
テーピングやサポーターでの固定を避け、約1週間の安静と痛みのない範囲で動かすように指導。大腿直筋大腿直筋1

5/20
損傷痕が全く分からないほどまで改善。
この1週間は軽い練習に参加し、強いキックは避け、軽くボールを蹴るようにしていた。
大腿直筋2大腿直筋3

本症例では患部に痛みが生じないように軽い運動を許可した。運動の内容は本人に任せ、実際には軽いボール回し程度を行っていた。
僅か1週間程度にも拘らず損傷痕の確認が難しいほど良好な回復をみせた。
このように短期間で劇的に改善した理由として以下の点が考えられる。
1.通常練習から離脱し、再発を起こさなかった。
2.軽い運動により適度な循環が起きた。
3.適度の運動刺激が組織回復に具体的な繊維の方向性を与えた。

LIPUSなどの超音波による運動刺激が損傷治癒を促進するエビデンスは多くの研究で明らかになっています。
そしてまた3で言及した「繊維の方向性」は単に組織再生だけでなく機能回復にも関係しているのではないかと思われる。
筋組織の主な働きは伸長、短縮で運動を起こしているのでその方向性は非常に重要である。

損傷治癒には適度な安静も必要であるが
適度で有用な力学的作用も今後研究してゆく必要がある。

他の捻挫、肉離れなども同様です。
安静と負荷のバランスが崩れてしまうと、再発のリスクが上がったり、痛みがずっと続いたりということになってしまいます。
病院では数週間、数ヶ月は競技ができないと言う診断がされますが、適切な判断で早期復帰が可能です。

投稿者: 三浦整骨院

2024.05.01更新

今回は膝関節の捻挫です。
膝関節を捻挫と聞くと内側半月板や前十字靭帯など大きい損傷を疑われることが多く、注意してエコー観察しなければならない症例です。
ただ、今回は半月板や靭帯の大きな損傷はありませんでしたが、内側側副靭帯に腫れと膝蓋上嚢に水腫を観察できました。
靭帯の腫れの引きと水腫の引きの経過を観察できたので報告していきます。
40代女性、会社員。
朝の通勤中に満員電車の中、体勢を崩し踏ん張って内折れで捻挫。
負傷当日に整形外科でレントゲンを撮り、骨には異常がないと診断。サポーターを処方され、少しの間装着していた。
負傷した翌日にこちらに来院。
4/13
歩行可能だが、強い破行と膝関節屈曲制限あり。
MCL(内側側副靱帯)損傷と膝蓋上嚢に水腫を確認。
最大屈曲不能。屈曲制限に対して徒手整復。処置後、最大屈曲が可能になる。歩行時痛に対してはヒールリフトを装着すると軽減。
サポーターはその日に外して生活するように指導。
mizu413

mizu413

4/16
少し破行はあったが、前回より歩行時痛が軽減。
MCL(内側側副靱帯)の腫れと膝蓋上嚢の水腫と共に減少。
ヒールリフトがあれば楽に歩行が可能。
mcl416

mizu416

4/20
屈曲時痛は消え、伸展時痛がでてきた。
MCL(内側側副靱帯)の腫れと膝蓋上嚢の水腫も前回より減少。
ヒールリフトをしていたことにより、右股関節に違和感がでてきたので、外して生活。特に差はないとのこと。

mcl420mizu420

今回は前十字後十字靭帯や半月板など大きい損傷はありませんでしたが、歩行困難になるほど重症な症例でした。ヒールリフトは足関節の症状の時に使用することが多いですが、今回は膝にも有効的だと知ることが出来ました。

english ver

"This time it's a sprain of the knee joint. When you hear 'sprain of the knee joint,' it often raises suspicions of significant damage such as to the medial meniscus or anterior cruciate ligament, so it's a case that requires careful observation with an ultrasound. However, this time there were no major injuries to the meniscus or ligaments, but swelling was observed in the medial collateral ligament and effusion in the suprapatellar pouch. I'll report on the progress of the swelling and effusion. The patient is a woman in her 40s, employed. She sprained her knee in an inward direction while bracing herself after losing balance in a crowded train during her morning commute. She had an X-ray taken at an orthopedic clinic on the day of the injury, which showed no abnormalities in the bones. She was prescribed a supporter and wore it for a short while. She came to this clinic the day after the injury. On April 13th, she could walk but experienced severe pain and had limited knee flexion. MCL (medial collateral ligament) injury and effusion in the suprapatellar pouch were confirmed. Maximum flexion was impossible. Manual reduction was performed for flexion restriction. After the treatment, maximum flexion became possible. Pain during walking was alleviated by wearing a heel lift. She was instructed to remove the supporter that day and resume normal activities. On April 16th, there was some pain, but walking was less painful than before. Swelling of the MCL (medial collateral ligament) and effusion in the suprapatellar pouch had decreased. Walking was comfortable with the heel lift. On April 20th, pain during flexion disappeared, but pain during extension emerged. Swelling of the MCL (medial collateral ligament) and effusion in the suprapatellar pouch had also decreased compared to before. Due to wearing the heel lift, discomfort in the right hip joint arose, so she stopped wearing it. There were no notable differences in particular. Although there were no major injuries such as to the anterior or posterior cruciate ligaments or meniscus this time, it was a severe case that made walking difficult."

投稿者: 三浦整骨院

2024.04.13更新

今回は、足首捻挫による二分靭帯損傷および、踵骨前方突起と舟状骨の二箇所の剥離骨折の疑いが見られる症例です。 病院を進めましたが、経過も良好なためこのままここで経過観察をすることにしました。
バレーボールをする大学生の男性。
味方の足を踏み捻挫してしまい、直後から歩行不能となりました。
受傷当日から動けるところまでの数日間、エコー観察ができたので報告します。
病院ではギプスで固定をして、数ヶ月安静と松葉杖が必要になる重症な捻挫になります。

3/27 負傷当日
バレーボールの試合中、バックアタックの着地で味方の足を踏み、捻挫。直後から歩行不能。負傷から数時間後に来院。
エコーで画像では、二分靭帯損傷、踵骨前方突起剥離骨折と舟状骨骨折の疑いが見られる。
底背屈制限があり、足をついて歩行不能。
この日の処置は、徒手整復とヒールリフト(1.5cm)。電療はエレサスのモード1で2,000Hzとオステオトロンを骨折が疑われる箇所に1000Hzで60mW/㎠で20分間した。
固定は一切なし。
徒手整復で跛行はあるが歩行可能。足をつけているが、念の為、松葉杖を貸した。

327

3/28 負傷2日目
腫れは増加しているが、歩行はなんとか可能。
ヒールリフトを着用するとより楽になる。
二分靭帯損傷は、爪先立ちで痛みが出る箇所である。なので、ヒールリフトをすることで踵が持ち上げられ、爪先立ちに掛かる負担が軽減され、歩行時痛が軽減されたと考えられる。

328

3/29 負傷3日目
腫れの増加なし。
3日目にして痛みがそれほどなく、歩行、ジョギング、軽いジャンプが可能。

3/30 負傷4日目
腫れが減少。
おおよそ、痛めて72時間が炎症の時期です。ここを超えてくると問題なくいけば、自然と腫れは引いてくる。

3/31 負傷5日目
ランニングを15分ほどしたが、痛みなし。
腫れの増加は見られなかった。

41

4/1 負傷6日目
ランニングを15分ほどした。つま先の方に痛みが出たきたが、エコーでは問題なし。

4/2 負傷7日目
腫れが減少。痛みがなく全力でジャンプが可能。
ランニングの時につま先に痛みが残る。
徒手整復で痛み減少。
翌日から練習参加予定。

42

画像では靭帯損傷がまだまだひどい状態だが、徒手整復で運動は可能になり、今では練習にも復帰しているようです。
怪我をした初日から筋・筋膜の整復をすることで、早期回復の可能性は格段に上がります。
もし怪我をしてしまったら、すぐの来院をおすすめします。

english ver

"Ankle Sprain (Case Suspected of Partial Ligament Tear and Fracture in Two Places)
This case involves a suspicion of a partial ligament tear due to an ankle sprain, as well as suspected fractures in two places: the anterior process of the calcaneus and the avulsion fracture of the navicular bone. Although the patient was advised to proceed with hospitalization, due to a favorable prognosis, it was decided to continue observation here.
The patient is a male college student who plays volleyball.
He sustained the injury by accidentally stepping on a teammate's foot during play, resulting in immediate inability to walk.
Echo observations were possible in the days following the injury, and the following report is based on those observations.
At the hospital, the injury was immobilized with a cast, and it was deemed a severe sprain requiring several months of rest and the use of crutches.

March 27th - Day of Injury
During a volleyball game, the patient stepped on a teammate's foot during a back attack landing, resulting in a sprain. Immediate inability to walk. Arrived at the hospital a few hours after the injury.
On the echo image, there is suspicion of a partial ligament tear, avulsion fracture of the anterior process of the calcaneus, and fracture of the navicular bone.
There is dorsiflexion restriction, and the patient is unable to walk on the affected foot.
Treatment on this day included manual reduction and a 1.5cm heel lift. Electrotherapy was performed using the ElecSAS Mode 1 at 2000Hz and the Osteotron at 1000Hz, 60mW/cm² for 20 minutes in the suspected fracture areas.
No immobilization was applied.
Although limping is present after manual reduction, the patient can walk. Crutches were provided for precautionary measures.

March 28th - Day 2 of Injury
Swelling is increasing but walking is still possible.
Wearing the heel lift provides some relief.
Pain from the partial ligament tear is felt when standing on tiptoes. Therefore, wearing the heel lift raises the heel, reduces the burden on the tiptoes, and alleviates pain during walking.

March 29th - Day 3 of Injury
No increase in swelling.
Pain is not significant on the third day, and walking, jogging, and light jumping are possible.

March 30th - Day 4 of Injury
Swelling is decreasing.
Typically, 72 hours after the injury is the period of inflammation. If this period is surpassed without issues, swelling naturally subsides.

March 31st - Day 5 of Injury
Ran for about 15 minutes without pain.
No increase in swelling observed.

April 1st - Day 6 of Injury
Ran for about 15 minutes. Experienced some pain in the toes, but no issues detected on the echo.

April 2nd - Day 7 of Injury
Swelling is decreasing. Full jumps are possible without pain.
Pain remains in the toes during running.
Pain reduced after manual reduction.
Plan to participate in practice from the next day.

Although the ligament tear is still severe according to the images, exercise is possible after manual reduction, and the patient has returned to practice. Early recovery is greatly enhanced by starting muscle and fascial reduction from the first day of injury. Immediate hospitalization is recommended if an injury occurs."

投稿者: 三浦整骨院

2024.04.11更新

残念な話ですが保険を使う整骨院、接骨院は全て不正請求しています。

本当に悲しい現実です。

ウチは20年以上自費のみで経営しています。開業した当初2年余りは健康保険も取り扱ってましたが、自費治療に次第に移行してゆき現在は保険請求は0になりました。

開業して初めて協会から提供された請求の手引き書を詳しく読んでみると、それまで行ってきた施術内容が殆ど不正である事がわかららました。

かなりショック…というより身震いするほど将来に不安を感じました。

その後なんとか、合法的に請求する裏技を考えました。

しかし、無理でした…、

そんな事に労力を割くより、

患者さん治す事だけに専念しようと自費治療のみをするに至りました。

 

数年に渡り、整骨院の請求を研究したのでわかりますが

現在の殆ど全ての整骨院が不正請求しています。

例えば腰痛のマッサージや整体は急性のケガではないので適応外。

保険を使ってマッサージがわりに整骨院に通う方は注意して下さい。

それは犯罪になるかも知れません。

その他高齢者の膝痛。既に整形外科で「変形性膝関節症」と診断されているものが、整骨院では新しく捻挫した事にしているケースも多くあります。

慢性痛、疲労での痛み、段々と痛くなったもの、原因がはっきりない痛み、既に病院で治療しているものこれら全て保険が使えません。

整骨院で保険が使えるのは急性のケガだけです。捻挫、打撲、肉離れ。

亜急性というものもありますが、定義が曖昧で都合よく解釈しているものとありますが、急性が受傷数日を示すのであれば1〜2週間ぐらいが常識の範囲です。

現在、整骨院で扱うもので一番が腰痛です。それも殆どは慢性痛です。これを一件でもしてたら犯罪です。

そんな先生を信用できますか?

 

 

 

投稿者: 三浦整骨院

2024.04.02更新

実は運動しても大してカロリーは消費しません。

運動でダイエットに成功するにはその運動に夢中になれる事です。

そうすればそちらに気を取られ自ずと食欲が抑えられます。

これがダイエット成功の秘訣でないかと思います。

ついついお菓子に手が伸びるのがなくなるかも知れません。

ただ、この何かに夢中になる事がなかなか難しいようです。意外にも趣味が全くない人がかなりいます。

そのスポーツに夢中になってらうちに気付いたら痩せてた…というのがいいのだと思います。

だから、エクササイズを継続させる為にはとにかく夢中になれる何かを見つけてみて下さい。(これが一番難しいですが…)

 

投稿者: 三浦整骨院

2024.04.01更新

重症の肉離れの受傷直後から完治までのエコー画像観察です。
特に血腫の変化や再生の具合が詳しく観察できました。
症例はテニスをされる女性でテニスプレイ中にボレーで左に踏み込んだ際に右脹脛に筋肉が切れた感じと激痛で運動不能となりました。
重症の筋断裂です。


写真①1/18

テニスで負傷。受傷1時間程度で来院。腓腹筋の筋腹に直径2〜3cmの大きな血腫。特に受傷直後の血腫は白い塊状に見えることがある。
このように受傷直後から大きな血腫が見られるものは断裂でも重症である。
踵を接地できず歩行はできない。僅かにも足関節を背屈することができない。
初回の処置は、筋.筋膜の整復とヒールリフト(1.5cm)。電療はエレサスのモード2で2000hz。固定は全くなし。                                                                 筋.筋膜の整復で直後から強い痛みと引きつりが減少し歩行可能になった。

1

写真② 1/19

血腫が白色から黒色に変化。通常、血腫はこのようにローエコーで見られる。腓腹筋は全体的に腫脹している。しかし腫脹の大きさはかなり抑えられていると思われる。テーピングや固定しなくても腫脹はかなり抑えられる。これはヒールリフトの影響が大きく、踵を持ち上げ、下腿部の筋肉に弛みを与えて患部の負担を軽減している。この時点で破行は伴うが歩行が可能。

2

写真③2/2

腓腹筋とヒラメ筋との間に血腫が見られる。これは既に血液のようでなく血漿に近いものと思われる。損傷してから約2週間後によく見られ、血腫が増加しているが、悪化しているわけではない。この時のこの患者さんは患部に痛みが全くなく正常に歩行できる。テニスもある程度可能なレベルに回復している。

3

写真④ 3/25

全く別のケガで来院時に撮影。
テニスの試合も参加し、殆ど不安なくプレイしているとの報告あり。
腓腹筋とヒラメ筋の間に明確な筋膜が再生している事が確認できる。当然、血腫は全く見られない。

4

当院では受傷直後からでも積極的な筋膜の整復を行います。しかしエコーで損傷部の観察は重要で十分に安全を考慮しなければなりません。早期整復はとても重要です。早く回復するだけでなく、後遺症のリスクを大きく下げます。

~english ver~

This is an echo image observation from the immediate onset to complete recovery of a severe muscle tear. We were able to observe in detail the changes in hematoma and the progress of regeneration, particularly. The case involves a female tennis player who experienced a severe muscle tear in her right calf when stepping to the left during a volley while playing tennis, causing intense pain and immobility. It's a severe muscle rupture.

Photo 1/18 Injured during tennis. Visited about an hour after the injury. A large hematoma with a diameter of 2-3 cm in the belly of the calf muscle. Hematomas immediately after the injury may appear as white clumps. Instances where large hematomas are observed immediately after injury indicate severe damage, even if there is no rupture. Unable to walk without touching the heel to the ground. Unable to slightly dorsiflex the ankle. The initial treatment involved realignment of the muscle and fascia and a 1.5cm heel lift. Electrotherapy at 2000hz using the Eleasys mode 2. No immobilization. Immediate reduction in strong pain and spasms after realignment of muscle and fascia, enabling walking.

Photo 2 1/19 Hematoma has changed from white to black. Hematomas are usually seen like this on low echo. The calf muscle is overall swollen. However, the swelling seems to be significantly reduced. Swelling can be significantly reduced without taping or immobilization. This is largely due to the effect of the heel lift, which lifts the heel and relaxes the calf muscles, reducing the strain on the affected area. At this point, walking is possible despite the tear.

Photo 3 2/2 A hematoma is seen between the calf muscle and the soleus muscle. This is already closer to plasma than blood. It is often observed around 2 weeks after injury, with an increase in hematoma, but without worsening. At this point, this patient has no pain in the affected area and can walk normally. Tennis is also somewhat possible at this level of recovery.

Photo 4 3/25 Taken at the time of visit for a completely different injury. Reportedly participating in tennis matches and playing without much anxiety. Clear fascia regeneration between the calf muscle and the soleus muscle can be confirmed. Naturally, no hematoma is visible.

At our clinic, we perform active realignment of the fascia even immediately after injury. However, observing the injured area with ultrasound is important and must be done safely. Early realignment is very important. It not only speeds up recovery but also significantly reduces the risk of sequelae.

投稿者: 三浦整骨院

2024.01.29更新

今朝NHKで様々エクササイズをしてもなかなか続かない人にピラティスをお勧めすると言った内容の番組がありました。

確か、ピラティスは素晴らしいと思いますが、他のエクササイズと比べて特別継続しやすいとは思いません。

何をやっても続かない人は何をやっても続きません。

一番はいけない事は「腰痛を治すため」とか「体重を落とすため」とか「体調不良を整えたい」など〇〇のためと目的を持つことです。

もしその目的が達成できなかったり、すご〜く結果ぎ出るまで時間がかかったりすると絶望して続けられるわけがありません。

実際にエクササイズした程度で腰痛やダイエット、ましてや体質改善なんて簡単に出来るわけありません。

ただ無力感を感じるだけです。

つづく

 

投稿者: 三浦整骨院

2024.01.25更新

当院では70%ぐらいの患者さんはスポーツが絡んでます。

スポーツにはケガが付き物です。

でも、多くのスポーツのコーチや指導者は自分の教え子を病院に行かせたがらないことが多いようです。

それは病院に行くと殆ど練習を休むように指示され、練習だけでなく大事な試合も参加できなくなります。

どこのチームでもメンバーに余裕はなく、一人の選手がケガでスポーツを中止されると大変なことになるからです。

病院の医師も別に意地悪を行っていたいるのではないのですが、ケガや痛みがあればスポーツ中止を指示するのは当然です。

しかし、これは"医学的視点"からしか見ていないのです。

また、コーチなどは自分の選手時代にケガや痛みを乗り越えてきている人たちです。だから多少のことは仕方ないし、一々医者の言うことなんて聞いてたらスポーツなんてできるか!という感じです。

これは"スポーツ的視点"と言えるでしょう。

医者もコーチも各々正しいと思っているのが厄介です。

スポーツ障害の対処が難しくしているのはこういうことなのです。

この板挟みになるのは選手本人と親御さんです。辛い思いをしている人は少なくないです。

私たちはこの二つの視点(医学的視点とスポーツ的視点)で施術しています。

だから非常に複雑で単純なパターンなどありません。その選手やその環境、また将来、様々要素を考慮しなければなりません。

このようなことをしているのは私達だけかもしれません。

このようなな板挟みでお困りであればご相談下さい。

投稿者: 三浦整骨院

2024.01.18更新

どんなトレーニングしたらイイでか?

とよく聞かれます。

私はダンスを薦めます。

多くは体幹トレーニングや、筋肉トレなど力を入れるトレーニングで筋肉の増強を狙うものが進められるようです。

しかし実際には「肩の力を抜け!」や「手打ちするな!」とかいわれるます。これは出来るだけ無駄な力を使わない方がミスなく正確なプレーができるからだと思います。

出来るだけ少ない力で効率を上げないといけません。

だから過度な筋トレは勧めません。動きが固くなるだけです。

で話はダンスに戻ります。

ダンスを勧める点は

1.総合的に身体を動かして動的な筋肉が作られる。

ジャニーズの男の子などいい例です。華奢な顔立ちなのに脱いだらすごい筋肉ですよね。

2、リズム感が養われる。

実際のスポーツは連続的な動作の中で行われます。だからリズムが必要なのです。

3.単純に楽しい

苦しい思いをして走ったり、思い鉄の塊を持ち上げるのが楽しいならイイですが、おそらく辛い人の方が多いのでないでしょうか?やはり辛いと継続しません。

 

ということで

各スポーツの格チームがオリジナルのダンスを作るのはどうでしようか?

例えばはサッカーならサンバのリズムでサッカーに必要な筋肉、ストレッチなどが含まれている構成で、筋力強化、柔軟性アップ、コンディショニングなど兼ねたらと思います。

また、そのダンスを試合前にお互い披露し合うなんですると盛り上がるのではと思いませんか?

あのチームのダンスカッコいい!!とか、

あそこのチームは強いけどダンスダサいねとか…

色々出て面白いかもしれません。

また、発育段階の子供には特定の1つのスポーツをさせるより多種多様な運動を経験させる方が運動能力の向上があるとの報告もあります。

そのオプションとしてダンスなど導入させるのどうでしょうか?

 

投稿者: 三浦整骨院

2023.12.11更新

何もしてないのに急に痛くなることないですか?

それは"隠れた筋膜の歪み"があるかもしれません。

痛い所の筋膜が損傷して歪むのはわかりますが、歪には隠れたものもあります。というよりこちらの方が多いと思います。

ケガしたらズレた時には痛みがありますが炎症が治り時間が経つとわからなくなります。痛くなくて幸いなんですが、潜在意識ではそれは感知されていてなんらかの可動域、筋力の出力などが制限されていると思われます。その例としてはスポーツたどで何故だかボールのコントロールが定まらないとか、走っていても膝や足首、腰など理由もなく痛くなったり、何だかスピードが乗らないなど…

それら全てが隠れた歪みの所為とは言いませんが、かなりの数である事は間違いありません。

実際の施術でも理由のわからない痛みはよくみます。

「何にもしてないのか昨日から急に痛くなって…」

 

 

投稿者: 三浦整骨院

前へ

contact

こちらよりお問い合わせください

営業時間:9:00~12:00 16:00~20:00
日・祝:16:00~20:00

TEL:06-6871-0173

  • cd6c60a7ed59292f5334830da118865b96063ede.jpg
  • 三浦整骨院 北大阪急行電鉄南北線 桃山台駅から徒歩8分
  • MIURA BLOG
06-6871-0173 WEB予約はこちら STORES 予約 から予約する